~しばしのお別れ、復元後にまた会いましょう~

川崎市役所本庁舎 さよならイベント


 川崎市は、1938(昭和13)年の竣工以来、78年もの間、市民に親しまれてきた「川崎市役所本庁舎」の建替えを計画しています。本庁舎は、過去に2回増築されており、1950(昭和25)年には東館が2階建てから3階建てに、また、1959(昭和34)年には本館が3階建てから4階建てになり、併せて北館が増築されました。
 戦火をくぐり抜け、歴史的建造物の雰囲気すら漂わせていた本庁舎は、しばしばテレビドラマ等でも見かけることができましたが、いよいよ解体・建替えが決定され、2016(平成28)年10月14日から16日までの3日間、「川崎市役所本庁舎さよならイベント ~しばしのお別れ、復元後にまた会いましょう~」が開催されました。
 「さよならイベント」では、市長室や講堂など、本庁舎の内部をルートに沿って見学する『庁舎内探検』、本庁舎竣工以来の歴史をまとめた記録映像『本庁舎78年のあゆみ』の上映、『想い出の本庁舎写真展』、本庁舎の壁をキャンバスに“キットパス”で自由に落書きできる『楽書きアート』、本庁舎にゆかりのある語り手による『かわさき産業ミュージアム・トークイベント』、本庁舎のシンボルであった『時計塔ツアー』、『音楽コンサート』等が企画、実施されました。
キャプチャ2

キャプチャ3

すでに「解体撤去その他工事」が発注され、落札者が決定される直前の10月15日、見学に行き、取材してきました。本イベント中でなければ配布されないであろう、貴重な情報がふんだんに盛り込まれたパンフレットや、解体後には最早撮影することができない記録写真を手に入れることができました。

また、トークイベントでは、川崎市総務企画局本庁舎等建替準備室長の和田忠也氏による「本庁舎及び周辺市街地の変遷と新本庁舎の計画について」のお話や、戦時中、約3年半に渡り、時計塔で神奈川県防空監視哨員を務められていた星野正孝氏による「戦時下の本庁舎と川崎大空襲」に関するお話、そして、1959(昭和34)年に増築された本庁舎本館4階部分及び本庁
舎北館の設計者であり、元川崎市建築局長の原壽幸氏による「本庁舎増築時を語る」と題する興味深いお話を聞くことができました。中でも、非常に興味深いと感じたお話について、以下に列挙しておきます。
①銀柳街はかつて古川という川を埋め立てて作られた商店街であり、平和通りから堀之内に至る街路は大変な賑わいだった。
②京急川崎駅から稲毛神社に抜ける通り、本庁舎北側の道路がかつてのメイン・ストリートだった。
③大正13年7月1日の市制後も、57坪しかない川崎町役場を市役所として使っていた。ちなみに、現在の「焼肉三千里」さんの辺り(住所は、堀之内345番地→宮本町61番地→宮本町5番地1)。
④旧町役場の建物が手狭で執務困難となったため、旧川崎尋常高等小学校の校舎と敷地を譲り受け、市役所分室として使用していた。その後、その敷地、現在本庁舎がある場所に市役所を新築することになった。当時から、街の中心を南側に移そうという構想があった。本庁舎の駐車場は、かつて京浜川崎駅から第一京浜国道に向かって延びていた道路を廃止した場所。
⑤昭和13年の本庁舎竣工当時、正面の車寄せは黒御影の石造りだったが、今度の新築時には、その当時の造りに復刻する予定。
⑥地上から約36m(120尺)の高さの時計塔は、防空監視の目的もあったため、サイレンが付いていた。
⑦昭和16年12月8日の真珠湾攻撃で米英との開戦に至ったが、その前から、迷彩色で防空擬装していた。開戦から約4か月後の昭和17年4月18日、日本本土への米軍機による初めての空襲(ドーリットル空襲)では、双発の爆撃機(B-25)が南方から川崎に襲来するのを発見し、大変驚いた。後日、神奈川県知事から、初の敵機発見の功により表彰された。
⑧昭和20年4月15日の「川崎大空襲」では、B-29の大編隊(194機)が襲来した。合計1万3,000発もの焼夷弾や爆弾が落とされ、炎と黒煙でサーチライトが役に立たず、高射砲も撃てないまま、見渡す限りの焼け野原になってしまった。本庁舎(時計塔)、宮前小学校(国民学校)、小美屋は戦火を免れて残った。
⑨元々の本庁舎は、本館が鉄筋コンクリート造(一部、鉄骨鉄筋コンクリート造)3階・地下1階建て、東館が鉄筋コンクリート造2階建て。昭和25年に、東館を2階建てから3階建てにする際は、増築を予定していたのか、構造的には問題なく、鉄筋コンクリート造で増築できた。しかし、昭和34年に本館を3階建てから4階建てにする際は、増築を想定していなかったのか、強度が足りないことが判明したため、構造計算をやり直した。
⑩軽くすれば何とか上に載せられると判断し、本館4階と北館は鉄骨造で増築することにした。安全性を重視するだけであれば、それほど難しい設計ではなかったが、金刺市長から「デザインもそっくり同じにしろ。」と命じられたため、幸いにも残っていた有田焼の窯元に昭和13年当時と同様の外壁用タイルをオーダーするなど、苦労する部分も多かった。結果、増築したと言わなければわからないほど、上手く仕上げることができた。
⑪本庁舎を「解体して、新たに建て直してはどうか。」、あるいは、市役所そのものを「中原の小杉辺りに移してはどうか。」といった意見もあった。当時、川崎市の中心地であった地域から市役所を動かそうとすれば、地域住民の大反対に遭うのではないかと危惧され、また予算的な問題もあったため、最終的に鉄骨造で増築するという計画に落ち着いた。
⑫昭和40年頃から、スチール製だったサッシをアルミ・サッシに改装していったが、地下の「入札室」には唯一、最後までスチール・サッシが残っていた。
 2004(平成16)年度以降、電子入札が全面的に実施されるようになってからは、訪れることもなくなった、本庁舎地下の「入札室」。かつては毎週のように通っていた場所ですが、「さよならイベント」で訪れた際には、正に『つわものどもが夢の跡』といった風情でした。
 1938(昭和13)年当時の本庁舎を復刻して、休日や夜間も一般市民に開放し、飲食店を設置、イベント等も開催できる地上3階の低層棟と、地上24階・地下2階の高層棟から成る新本庁舎は、平成28~29年度に解体工事、平成28~30年度に基本・実施設計、平成31~34年度に建築工事というスケジュールで進み、2022(平成34)年度に竣工、翌2023(平成35)年度には第2庁舎跡地広場が完成する予定になっています。市役所通りが「緑の軸」、京急通りが「にぎわいの軸」となって、数多くの市民が訪れ、市役所を中心とする一帯が賑わいを取り戻せるような新本庁舎となるよう、期待します。

☆安全衛生対策を頑張っている企業を応援☆

川崎北労働基準監督署長石井 登

新年明けましておめでとうございます。
 一般社団法人川崎建設業協会並びに会員の皆様には、日頃から「安全第一」を掲げ、労働災害防止に御尽力をいただいておりますこと、厚く敬意を表しております。
 さて、今号では平成27年7月から申請の受付を開始した「安全衛生優良企業公表制度」について、御紹介します。
 この制度は、労働安全衛生水準の高い企業を評価・認定し、厚生労働省のホームページ等により、国(厚生労働省)が安全衛生優良企業を認定及び公表する制度です。
 川崎市の企業としては、平成28年6月、建設業の「アップコン株式会社(本社:川崎市高津区)」が、安全衛生優良企業に認定されました。
 労働者にとっても、企業にとっても、ベストな労働環境を目指して、安全衛生優良企業の認定を受けることをお勧めします。
 以下、制度の内容について、Q&A形式で、御説明します。
Q1 安全衛生優良企業公表制度の背景を教えてください
A1 従来、労働災害の防止や労働者の健康確保対策は、働くすべての人やその家族にとって大切なことでありながら、積極的に取り組む企業の認知度が高いとは言えませんでした。そのため、この制度は、労働安全衛生対策をより広く認知してもらうこと、そして積極的な取組を進める企業を応援することを目的として作られました。
Q2 申請から公表への流れを教えてください。
A2 申請から認定、公表への流れは、次のとおりです。
  1 厚生労働省のホームページで自己診断の実施
  2 自己診断で一定基準を満たす
  3 申請書類の作成、本社管轄労働局へ申請
  4 労働局の、書類審査、ヒアリング調査の実施
  5 認定、及び認定通知書の受領
  6 厚生労働省のホームページ(HP)に企業名公表
Q3 認定の基準の概要を教えてください。
A3 この認定を受けるためには、過去3年間、労働安全衛生関連の重大な法違反がないなどの基本事項に加え、労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働対策、安全管理など、幅広い分野で積極的な取組を行なっていることを求められます。
   具体的には、以下の第1、第2の項目の必要項目をすべて満たすこと、第3の項目を主要な取組、対策ごとに6割以上、全体としては8割以上の取得が必要とされております。
 第1 企業の状況として満たしていることが必要な項目
(優良企業にふさわしいかどうか確認する項目)
   ○ 労働安全衛生法等の違反の状況
   ○ 労働災害発生状況
   ○ その他優良企業として満たしていることが必要な状況
 第2 企業の取組として満たしていることが必要な項目
(基本的な取組について確認する項目)
   ○ 安全衛生の体制の取組
   ○ 安全衛生全般の取組
 第3 企業の積極的な取組を評価する項目(積極的な活動を評価する項目)
   ○ 安全衛生活動を推進するための取組
   ○ 健康で働きやすい職場環境の整備(健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働防止対策、受動喫煙防止対策)
   ○ 安全でリスクの少ない職場環境の整備以上の基準を満たした企業は、3年間の認定を受けることができます。
Q4 優良企業に認定されるとどのようにメリットがありますか
A4 認定を受けると、認定マークを利用することができます。健康・安全・働きやすい職場であることを求職者に対してPRできたり、優良マークを広報、商品に使用し、取引先や消費者に対してPRすることができ、企業イメージの向上につながります。また、厚生労働省のホームページでも認定を受けた企業名を公表します。

 安全衛生優良企業公表制度についての情報は、厚生労働省ホームページ 職場の安全サイト内をご覧ください。
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/shindan/shindan_index.html
お問い合わせは、最寄りの都道府県労働局(神奈川県内の企業は神奈川労働局健康課☎045-211-7353)、又は労働基準監督署(川崎北労働基準監督署安全衛生課 ☎044-382-3191)にお掛けください。


 近年、企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility)が、様々な場面で話題に上るようになり、経済活動を行う多くの企業や団体が、社会に与える影響に責任を持ち、消費者からの信頼に応えようと、様々な取り組みを行っています。
 建設業界の次代を担う二世会と川崎市建設青年団体交流会(四団体)では、これまで、東扇島や多摩川河川敷、東日本大震災の被災地である宮城県等において、清掃のボランティア活動を実施してきました。その精神をもう一歩推し進め、建設業界との関わりが薄い一般市民の方々に対して、私たちの存在や活動を直接的に知っていただく機会を作りたいとの思いから、平成27年 9月27日、「多摩川自然体験会『たまがわ水辺の教室 2015』」を開催することにしました。
 開催地である多摩川の河口付近には、上流から運ばれてくる砂や土砂が溜まり、「干潟」が形成されますが、引き潮の時に姿を現す干潟には、特有の生き物を数多く見ることができます。この催しの主たる対象である地元の小学生とそのご家族が、ごく身近な場所にある自然にふれ合う機会を提供したいという意図で企画し、「NPO法人 多摩川干潟ネットワーク」の皆様にご協力いただき、「大師河原干潟館」及びその周辺でのイベントを実現することができました。河口の干潟に生息する生き物や植物の観察体験会、自然の素材や廃材を利用したエコ・クラフト教室、緊急時に役立つロープ・ワーク教室、流しそうめん大会を行いました。
 開催日当日は、大型で非常に強い勢力の台風21号が日本列島に接近していたこともあり、天候が心配されましたが、雨は降らず、雲が日差しを遮ってくれたお蔭で気温が20℃前後と、絶好の観察日和となりました。午前9時の開会に合わせ、参加される小学生とご家族の方々が続々と集まってくださいました。
たまがわ水辺の教室 2015-003たまがわ水辺の教室 2015-005

 主催者を代表し、鈴木啓一郎二世会会長がまず挨拶、「多摩川干潟ネットワーク」の佐川理事長にもご挨拶を頂戴し、また、干潟における活動の注意点等を説明していただきました。急遽駆け付けてくださった、地元選出の嶋崎嘉夫川崎市議会議員からは、「いざ災害発生となった時、地元の建設業者は、市民の安全と安心を守ります。今日は、観察や活動を通じて、多摩川が持っている魅力を十分に体験してください。」との激励をいただきました。その後、参加者全員で記念撮影を行い、干潟体験を行う「ガラス浜」に向け出発しました。
たまがわ水辺の教室 2015-006

たまがわ水辺の教室 2015-007

 ガラス浜に到着し干潟に入ると、早速子供たちのテンションも上がります。干潟には、カニだけでも5~6種類、ハゼやシジミ、エビやシャコといった沢山の生き物が生息しています。大きな石を持ち上げると、大きなカニが何匹も姿を現します。それを見て、子供たちは大はしゃぎ。保護者の方々も一緒になって捕まえました。
たまがわ水辺の教室 2015-008
たまがわ水辺の教室 2015-012
 捕まえた生き物については、その場で「多摩川干潟ネットワーク」の佐川理事長を始め、スタッフの皆様からレクチャーしていただきました。今回見つけたカニやハゼなどの小魚、それを追うスズキやボラ、そして、その魚たちを目当てに水鳥たちも集まることなど、多摩川河口の干潟は多様な生態系を身近に観察できる貴重な場所であることが再認識できました。
 楽しい時間はあっと言う間に過ぎ、捕まえた生き物たちの多くをリリースし、ガラス浜を後にしました。
たまがわ水辺の教室 2015-014
 干潟館に戻った後は、各自昼食を取ってもらい、お待ちかねの流しそうめん大会です。子供たちはグループごとに分かれ、切り出してきた青竹で作った樋(とい)から流れてくるそうめんを我先にと頬張りました。お腹が一杯になった後は、普段は捨ててしまう牛乳パックやトイレット・ペーパーの芯、ペット・ボトルのキャップなどを材料としたエコ・クラフト教室、水害発生時など、いざという時役に立つロープ・ワーク教室、水辺の生き物についての質問コーナー等々、親子で楽しく学べる時間になりました。
たまがわ水辺の教室 2015-015

参加していただいた子供たちと保護者の方々は皆、笑顔が溢れ、会話も弾んでいました。その時、自然とのふれ合いを楽しみながら体験できる、素晴らしい催しになったと実感することができました。気が付けば、主催者である私たちも自然と笑顔になっていました。
 未来の川崎、そして、将来の建設業界を見据えたこの催しによって、私たち地元建設業者の存在や活動を、一般市民の皆様にもアピールできたと思います。市民の皆様と同じ時間を過ごし、同じ感動を共有することで、私たち自身も成長できたような気がします。
 これからも、広く市民の皆様から地域になくてはならない存在として認識されるよう、有意義な活動や催しを展開していきたい。そんな思いが、主催者として携わった全員の心にしっかり根付いたと感じる一日になりました。
たまがわ水辺の教室 2015-002
・日  時 平成27年 9月27日㈰ 9時00分~14時00分
・場  所 大師橋下流多摩川河口干潟、大師河原水防センター(大師河原干潟館)
・参加者数 川崎区内の小学生(3年生児童、他) 65人、同保護者 51人、合計39組 116人
・活動内容 多摩川河口干潟の自然観察会(干潟に生息する生き物や野鳥など)、エコ・クラフト教室、
ロープ・ワーク教室、流しそうめん大会
・主  催 川崎市建設青年会(正式名称:川崎市建設青年団体交流会、通称:四団体)
(一社)川崎建設業協会 二世会、川崎市造園建設業協同組合 二樹会、
(一社)川崎市電設工業会 二世会、川崎市管工事業協同組合 青年部会

↑このページのトップヘ